小児歯科 Pediatric

すぎうら歯科の小児歯科

少しずつ慣れていきましょう

「歯医者さんは痛くて怖い」、お子様がそんなイメージを持ってしまうと、通院することは難しくなります。生涯にわたり、健康な歯とお口でいるためには、小児期にしっかりと予防習慣を身につけ、治療や予防処置を行っておくことが大切です。

まずはお子様との
コミュニケーション

押さえつけて治療を行うようなことは一切せず、治療ができるようになるまで粘り強くコミュニケーションを取っていきます。これが当院の基本方針です。無理やり治療を行ってしまうと、信頼関係を築くことはできませんし、当然、治療に協力してくれません。当たり前のことですが、信頼関係をしっかりと築き、成長、自立を促すことを大切にしています。

治療に慣れてもらう
取り組み

治療の経験がないお子様には、使用する機器の音を聞いてもらったり、道具を自分で触ったりして治療に慣れてもらいます。実際に自分の手で感触を確認すると恐怖心が和らぎます。このように、遊びの要素を取り入れながらトレーニングを行い、お子様に少しずつ器具や医院、スタッフと慣れてもらうようにすると、治療もスムーズに進行しやすくなります。
また、お子様には治療ができていないことを言うのではなく、今日はここまでできた、次はここまで頑張ろう、という声がけを行っていくと、お子様も前向きになります。

お子様のむし歯予防

フッ素塗布

フッ素には、歯質を強化する働きがあります。定期的に歯の表面に塗布することで、むし歯への抵抗力が高まります。
再石灰化を促進することから、初期のむし歯であれば、溶けた部分を修復することもあります。

シーラント

奥歯は溝が多く複雑な形状をしています。そのため、汚れが溜まりやすく、磨き残しも多いため、むし歯になりやすい場所です。そこで、この溝を埋める処置(シーラント)を行うことで、汚れを溜まりにくくし、むし歯を予防します。

ブラッシング指導

小さなうちから正しい歯みがきの方法を身につけることが大切です。歯や口の状態が変化する時期のため、それぞれの年齢、歯並び、生えかわりの状況などに合わせて指導を行います。使用する歯ブラシや歯みがき剤はもちろん、仕上げ磨きの方法もアドバイスします。

お子様の仕上げ磨き

8~9歳までは仕上げ磨きが
大切です

乳歯から永久歯へと生えかわるこの時期は、乳歯がぐらつくことでお口の中が不潔になりやすい時期でもあります。生えてきた永久歯は未成熟で、むし歯になりやすい状態のため、8~9歳の時期までは、しっかりと仕上げ磨きを行いましょう。

仕上げ磨きのポイント

歯ブラシは優しく

鉛筆と同じように持ち、軽い力であてましょう。

唇を無理に広げない

唇を横に引っ張ったり、歯肉に歯ブラシがぶつかったりすると嫌がります。人差し指を歯肉に軽くあてて、指に沿って歯ブラシを動かしましょう。

膝の上に寝かせる

膝の上に寝かせることで、お口の中がよく見えるようになり、両手が使えるため磨きやすくなります。

6歳臼歯に注意

乳歯が生え揃った後、1番奥に生えてくる6歳臼歯は、歯ブラシがあたりにくいため、特に注意して磨きましょう。縦方向では奥まで届きにくいため、頬の方から真横に歯ブラシを入れて磨きましょう。