すぎうら歯科のご紹介
すぎうら歯科では、丁寧な治療、
分かりやすい説明、
痛みの少ない治療を行っています
患者様お一人おひとりを家族だと思って懇切丁寧な説明を行い、患者様に適した治療方法をご提案いたします。気軽にご相談いただける雰囲気作りに努め、痛みが苦手な方でも治療を受けていただけるよう、できるだけ痛みの少ない治療を行っています。
痛みを軽減するための取り組み
レーザー測定器
歯にレーザー光を照射し、数値によってむし歯の診断を行います。健康な歯を傷つけず、痛みも少なく診断が可能なため、小さなお子様にも使用できます。
表面麻酔の使用
麻酔を行う時の針の痛みが苦手な方もいるのではないでしょうか?当院では、針による麻酔を行う前に、歯肉に麻酔を塗っておき、針による痛みを軽減しています。
電動麻酔の使用
当院では、電動麻酔を使用しています。
麻酔薬の注入スピードをコントロールするため、手動で行う注入と比べ、痛みをやわらげることが可能です。

安心の診療体制
周囲を気にすることなくお子様からご高齢の方まで、幅広い方に治療を受けていただけるよう、広く快適な診療スペースをご用意しています。
院内を清潔に保ち、治療で使用した器具は必ず滅菌・消毒を行います。また、治療で使用するお水にもこだわり、殺菌水を使用しています。
すぎうら歯科は
口腔機能管理体制強化加算の施設基準を満たした
歯科医院として、届出済みです
施設、治療、人員、医療機関との連携体制、情報提供、感染症対策など、様々な基準を満たすことで、厚生労働省から認可を受け、かかりつけ歯科医として、お一人おひとりの、生涯にわたる口腔内の健康を守るのが当院の役割です。
治療や口腔内に関することは何でもお気軽にご相談ください。
患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)
歯科初診料の注1に規定する基準(歯初診)
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。
歯科外来診療医療安全対策加算(外安全1)
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には他の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
歯科外来診療感染対策加算(外感染1)
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
歯科治療時医療管理料(医管)
患者様の歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
在宅療養支援歯科診療所2(歯援診2)
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、他の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力・咬合圧検査(咀嚼能力・咬合圧)
当院は、義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎 運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理料(補管)
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。